食品微生物 水分活性値を低くすると食品中で微生物が増殖しにくくなる 水分活性と微生物の増殖 食品中の水は、食品成分と結合した結合水と成分とは結合していない自由水がある。 微生物が利用できるのは自由水だ。食品中の自由水の割合のことを、水分活性というが... 2016.09.07 食品微生物
食品表示 賞味期限と消費期限のどちらを食品に表示するべきか 食品の期限のつけ方には、消費期限と賞味期限がある。この2つの期限の違いと、どちらの期限を設定すべきなのか、考え方については理解しておきたい。 2016.09.07 食品表示
クレーム しんどいクレームを前向きに面白がれるかどうか クレーム対応をするのは、きついこともあるし、どうしても後ろ向きになってしまうことがあると思う。 そのようなときには、関根眞一氏著「となりのクレーマー」を読んでみることをおススメした... 2016.09.06 クレーム
仕事のコツ ファイルは時間順に並べる「押し出しファイリング」で整理しよう 品質管理の仕事では、管理する書類が多数ある。 クレーム報告書、栄養成分の検査の書類、監査の報告書、製造マニュアルの書類、各種ルールの書類などなど。 2016.09.06 仕事のコツ
食品微生物 食品の微生物制御方法とハードル理論 食品の微生物を制御する方法は、そのメカニズムが解明されてはいなかっただろうけれども、大昔から人間が活用してきている。 通常は、意識するしないにせよ、ひとつの食品に対して複数の制御方... 2016.09.06 食品微生物
食品微生物 低温に保管すると食品の保存性が高まる 温度は、微生物が発育する上で重要な要因のひとつである。 細菌が増殖するときは、誘導期を経て、増殖期へ入り増加していくが、この増殖する前段階の誘導期が延長する。 また、細菌は2分裂す... 2016.09.06 食品微生物
品質管理 チェックして指摘するだけでは価値は生まれない 品質管理は、製造現場のチェックをし、正すべき点があれば直してもらう依頼・指示をする仕事がある。 製造工程の逸脱が無いかチェックをする。 工場内のパトロールを行う。 食品の検査をして... 2016.09.05 品質管理
仕事のコツ 社内調整で話を持っていくときにはココに注意しよう 品質管理の仕事で、社内で各部門の人に話をつけて、仕事を進めていくことがあると思う。 会議で一括で話し合いができればいいけれども、そうではなく、ある部署とある部署の間を行き交って話を... 2016.09.04 仕事のコツ
仕事のコツ 問い合わせには速攻でレスポンスしよう 品質管理の仕事をしていると、お客様から、会社の各部署から、商品の品質に関すること、法令や社内ルールに関して質問を受けることが少なくない。このときに心がけたいのは、即レスポンスするこ... 2016.09.04 仕事のコツ