目的の無いデータ分析はNGです

データ分析

品質管理の仕事で行う分析は、食品の重量やサイズの計測、その他の品質に関するのデータをとって、折れ線グラフや散布図などのグラフを作成し、確認する。

分析をするときに注意したいことは、目的の無い分析をしないことだ。分析をするときには、なぜその分析を行うのかを明確な言葉に落とし込んでおくべきである。

目的の無い分析は労力がムダになる

分析のためにデータを集めるとき、何の目的も持たないことは基本的にNGである。一番ダメなのは、

  • データをとれば何かわかるかもしれないから
  • いちおうデータをとっておきたいから

といった理由でデータをとることだ。なぜかというと、なんの目的もなくデータを集めて分析を行うと、意味のない分析になることが多いからだ。せっかく集めたデータを有効活用できず、データを集めるのに使った時間や労力がムダになってしまうことが多くなる。

(とりあえず分析するといっても、それが悪くない場合もある。なにか洞察が得られそうなヒントが無いか、探索的な分析を、最小限の労力で意識的に行うあればよい。また、一瞬で自動に取得できるデータであれば、集める労力や時間がかからないので、大きな労力はかからない)

実際、何を目的としてデータをとるのか、データから何を得たいのかをはっきりせずにデータを集め始めてしまうひとが少なくない。とりあえず集めてみたデータは活用されず、分析したけど誰にも見てもらえなかった。この分析をするにはデータの量が足りないことが後からわかった。こうなってしまうと、データを集めるのにがかかっただけで、何の価値も生んでいないことになる。

ある製品の重量とサイズを手で計測し、データ集めるように依頼されたことがあった。時間をかけて取得したデータをさらにエクセルに入力した。依頼者に結果を渡したのだが、とくにデータは活用されず、話もうやむやになったことがあった。

この依頼者は事前にデータをどう活用するかを考えておらず、とりあえずどんな感じデータなのかを見たかっただけなのだと思った。

データを集める前に分析の目的を考える

データを集め出す前に、そのデータをなんのために集めるのか、そのためにはどの程度の量のデータが必要なのか、集めたデータをどうするのかを先に考えなくてはならない。

それらは、分析の目的、集める方法、分析の仕方といった点である。

  • ○○の問題の原因を探って、結果を○○意思決定に使うために、データをとる
  • データの量は○○個、必要だ。
  • データがあつまったら、こうやって分析してグラフ化しよう

といった具合だ。

これを先に考えておいたけれども、よい結果は得られない場合も当然ある。しかし、なにも考えなしにデータをとる場合よりも、データを上手く活用できる可能性が高いだろう。

データ分析は意思決定に使われてなんぼ

とりあえずはデータを集めてみて、それから何ができるか考えようという流れは間違っている。先に仮説が必要なのだ。

  • もしかしたらこういった主張できるのではないか→それを根拠をもって集めるには、こういうデータが必要だ→だからこうやってデータを集め、そのあとこうして分析しよう→結果をつかって部門を動かそう
  • この問題の原因はここだと思う→はっきり言うためにはデータ、数字が必要だ→だから、これだけのデータを集めよう→結果を上司に伝えて問題解決していこう

といった流れが正しいのである。

データを集めて分析した結果は、なんらかの意思決定に活用され、なんらかのアクションにつながっていかなければ意味がない(アクションを起こさないという決定もある)。意思決定をサポートするのがデータ分析の役割なのである。意思決定に好影響を与えることがデータ分析の価値であり、意思決定に活用されないデータは価値が無いのだ。

データをどのように活用するのか、データを集める前にはっきりと決めておくべきだ。もちろんデータをとって分析をしている最中に、当初の予定どおりでなくなることはあるけれども、もしそうなったら調整をしていけばよい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました