中小食品企業の品質管理ブログ

食品の品質管理を行う上で、役に立つ情報を提供します。

フォローする

アレルギー物質の表示ミス(欠落)はなぜ起こるのか

アレルギー物質の表示ミス(欠落)はなぜ起こるのか

2016/12/3 アレルギー

食品のリコール情報を見ていると、一括表示へのアレルギー物質の欠落が原因の商品回収を多く見かける。アレルギー物質の表示の欠落に気がついたとき、...

記事を読む

「かつや」感謝祭の安い特別価格は赤字覚悟?

「かつや」感謝祭の安い特別価格は赤字覚悟?

2016/12/2 飲食店

2016年12月2日~4日の3日間、 特定の4品を500円で提供する年末感謝祭が実施されている。 この記事では、かつやの感謝祭は出血大...

記事を読む

食品製造変更の効果はあったのか、なかったのか

2016/11/29 データ分析

どの食品会社でも、ロス率が多く発生している製品の改善活動を行うだろう。実験的に製造方法を変化させて、製品の品質がよくなるかをどうか見ることが...

記事を読む

母集団と標本、誤差を少なくするサンプリングについて

母集団と標本、誤差を少なくするサンプリングについて

2016/11/28 データ分析

食品会社で、製品の規格値を調べたり、開発品の出来栄えを確認したりするときには、データをとる。つくった製品すべてのデータをとることができればよ...

記事を読む

食品のデータは正規分布する

食品のデータは正規分布する

2016/11/25 データ分析

正規分布は、中央が一番頻度が大きく、左右対称で滑らかで美しい形の分布だ。「平均値」と「中央値」と「最頻値」が同一でかつ中心となり、その中心か...

記事を読む

包材の縁部分がほつれているのはカット刃に原因あり

包材の縁部分がほつれているのはカット刃に原因あり

2016/11/19 資材包材

入庫した原材料の包材の縁部分が、きれいに裁断されておらず、ほつれが発生していたりすることはないだろうか。これらは、包装資材を裁断をしている刃...

記事を読む

似た名前の異なる品があったら取り間違えしない工夫をする

似た名前の異なる品があったら取り間違えしない工夫をする

2016/11/18 失敗

同じメーカーの原材料で、とても似た名前の異なる二つの原材料を使用していることがあった。この記事に書くのは、名前が似ているがゆえに起こった失敗...

記事を読む

虫や毛が加熱されているか調べるカタラーゼ試験

虫や毛が加熱されているか調べるカタラーゼ試験

2016/11/16 異物混入

食品へ虫や毛髪の混入があったとき、どこで入ったのかを調べることが問題解決の第一歩となる。これは虫や毛髪だけに限らない話で、問題解決をするには...

記事を読む

賞味期限や消費期限の決め方

賞味期限や消費期限の決め方

2016/11/11 賞味期限・消費期限

商品の賞味期限を決めるときの根拠について伝えたいと思う。お客様に聞かれることもあるだろうから、食品会社の営業パーソンも知っておいたほうがよい...

記事を読む

二次原料の野菜・果物名を商品名に使っていいかを景品表示法から考える 

二次原料の野菜・果物名を商品名に使っていいかを景品表示法から考える 

2016/11/8 食品表示

商品名をつけるときには、景品表示法について気にかけておく必要がある(正式名称は「不当景品類及び不当表示防止法」)。この法律では、消費者の誤解...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

人気記事

  • 特性要因図を作って問題の原因を見つける(QC7つ道具) 特性要因図を作って問題の原因を見つける(QC7つ道具) 30,530ビュー
  • 水分活性値を低くすると食品中で微生物が増殖しにくくなる 水分活性値を低くすると食品中で微生物が増殖しにくくなる 16,950ビュー
  • 虫や毛が加熱されているか調べるカタラーゼ試験 虫や毛が加熱されているか調べるカタラーゼ試験 15,123ビュー
  • 毛髪の知識と毛髪混入の防止対策の基本 毛髪の知識と毛髪混入の防止対策の基本 11,887ビュー
  • 加重平均の用途と計算方法 加重平均の用途と計算方法 9,803ビュー
  • 食品会社の品質管理の仕事内容 食品会社の品質管理の仕事内容 8,440ビュー
  • 二次原料の野菜・果物名を商品名に使っていいかを景品表示法から考える  二次原料の野菜・果物名を商品名に使っていいかを景品表示法から考える  7,813ビュー
  • 細菌の増殖・発育に関わる因子 細菌の増殖・発育に関わる因子 7,662ビュー
  • 食品の安全と安心の違い 食品の安全と安心の違い 7,205ビュー
  • ヒストグラムの作り方(QC7つ道具) ヒストグラムの作り方(QC7つ道具) 5,974ビュー
  • 食品の微生物制御方法とハードル理論 食品の微生物制御方法とハードル理論 5,880ビュー
  • 脱酸素剤の効果と使い方 脱酸素剤の効果と使い方 5,517ビュー
  • サンプリング方法の種類 サンプリング方法の種類 5,512ビュー
  • 毛髪混入、まゆ毛、まつ毛混入の対策ネタ 毛髪混入、まゆ毛、まつ毛混入の対策ネタ 4,076ビュー
  • 母集団と標本、誤差を少なくするサンプリングについて 母集団と標本、誤差を少なくするサンプリングについて 4,050ビュー
  • 散布図の作り方と相関関係(QC7つ道具) 散布図の作り方と相関関係(QC7つ道具) 4,028ビュー
  • 「かつや」感謝祭の安い特別価格は赤字覚悟? 「かつや」感謝祭の安い特別価格は赤字覚悟? 3,876ビュー
  • VBAで品質管理の業務を速く処理する VBAで品質管理の業務を速く処理する 3,522ビュー
  • 微生物を制御して食品の保存性を高める添加物 微生物を制御して食品の保存性を高める添加物 3,433ビュー
  • 急速冷凍より緩慢冷凍の方が食品の品質は悪くなる 急速冷凍より緩慢冷凍の方が食品の品質は悪くなる 3,334ビュー

最近の投稿

  • 清掃をするだけで防げるクレームがある
  • 細菌の増殖・発育に関わる因子
  • VBAで品質管理の業務を速く処理する
  • なぜ棚卸を行うのか。その理由
  • 指示したことをやってもらうシンプルな方法
  • “不”を見つけて取り除く、問題解決でひとの役に立つ
  • 問題を深く掘り下げる「なぜなぜ分析」で問題を解決
  • 徹底とはなにか
  • クレームを受け入れないひとは進化しない
  • ○○強化週間をつくって1年で52の新しいことを身につける

カテゴリー

  • アレルギー (1)
  • クレーム (6)
  • データ分析 (7)
  • 仕事のコツ (15)
  • 品質管理 (17)
  • 失敗 (4)
  • 書籍・資料・データ (2)
  • 未分類 (1)
  • 毛髪 (3)
  • 添加物 (1)
  • 異物混入 (5)
  • 資材包材 (2)
  • 賞味期限・消費期限 (1)
  • 食品微生物 (5)
  • 食品衛生 (3)
  • 食品表示 (2)
  • 飲食店 (1)

アーカイブ

  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

タグ

QC7つ道具 さらし首 クレーム対策 テスト製造 データ ハードル理論 パソコン ファイリング 初期流動期間 単語登録 安全 安心 微生物 微生物制御 景品表示法 書籍 毛髪 水分活性 消費期限 異物 異物混入 統計学 脱酸素剤 調査 賞味期限 食品保存 食品検査
© 2016 中小食品企業の品質管理ブログ