食品の品質管理を行う上で、役に立つ情報を提供します。

中小食品企業の品質管理ブログ

  • ホーム
  • サービス内容
  • ホーム
  • サービス内容

新着記事

未分類

食品工場で行う防虫防鼠対策の一覧

防虫防鼠の対策は次の3点から考えることができます。 工場建屋に近づけないこと 工場建屋に入れないこと 工場建屋内で発生させないこと です。 食中毒予防の3原則、つけない・増やさない...
2025.06.30
未分類
未分類

食品工場の防虫防鼠の基本

食品工場で問題となる害虫は様々で、貯穀害虫など食品で発生するものもあれば、コバエ、ゴキブリなど一般家庭でもよく見かけるものもあります。 屋外から工場建屋内に虫が侵入したり、工場内部...
2025.06.28
未分類
監査

仕入れ先の工場監査の手順

食品工場の監査とは、製造委託先の工場、原材料仕入れ先の工場に対して、食品安全の管理体制の確認・評価を行うことです。 実際に工場に出向いて、工場の担当者とコミュニケーションをとりなが...
2025.06.25
監査
FSSC

4.1 組織及びその状況の理解【ISO22000】の解説と文書作成方法

この記事では、「4.1 組織及びその状況の理解」の解説と、文書の作成方法についてお伝えします。 規格の要求事項 規格の要求事項は次の内容になります。 組織は、組織の目的に関連し、か...
2025.06.23
FSSC
もっと見る

仕事のコツ

VBAで品質管理の業務を速く処理する
2017.03.042017.03.06
指示したことをやってもらうシンプルな方法
2017.02.202017.04.10
徹底とはなにか
2017.01.052017.04.10
○○強化週間をつくって1年で52の新しいことを身につける
2016.12.042017.04.10
もっと見る

品質管理

“不”を見つけて取り除く、問題解決でひとの役に立つ
2017.02.062017.07.23
QC7つ道具(リアル品)
2016.10.252017.02.01
品質管理の究極の目標について考える
2016.10.172017.02.01
品質管理レベルは社会環境によって変わる
2016.10.152017.02.01
もっと見る

書籍・資料・データ

各種データ
2016.09.302017.02.01
食品の品質管理担当者が読んでおきたい本
2016.09.292017.02.01
もっと見る

毛髪

毛髪混入、まゆ毛、まつ毛混入の対策ネタ
2016.09.272017.02.25
毛髪チェックをする担当者の本気度はいかに?
2016.09.152017.04.10
毛髪の知識と毛髪混入の防止対策の基本
2016.09.012017.07.09
もっと見る

異物混入

虫や毛が加熱されているか調べるカタラーゼ試験
2016.11.162018.02.26
食品への石や砂利の混入防止対策
2016.11.062018.02.26
歯の詰め物の欠落は「白っぽい異物の混入」と勘違しやすい
2016.10.272017.04.10
クレーム品の異物の紛失に注意しよう
2016.09.102017.01.31
もっと見る

食品微生物

細菌の増殖・発育に関わる因子
2017.03.13
水分活性値を低くすると食品中で微生物が増殖しにくくなる
2016.09.072017.01.31
食品の微生物制御方法とハードル理論
2016.09.062017.01.31
低温に保管すると食品の保存性が高まる
2016.09.062017.01.31
もっと見る

食品衛生

急速冷凍より緩慢冷凍の方が食品の品質は悪くなる
2016.11.022017.02.01
除菌 静菌 殺菌 滅菌の違い
2016.09.052017.01.31
食品の安全と安心の違い
2016.08.212019.05.20
もっと見る

食品表示

二次原料の野菜・果物名を商品名に使っていいかを景品表示法から考える 
2016.11.082017.03.08
賞味期限と消費期限のどちらを食品に表示するべきか
2016.09.072017.01.31
もっと見る

最近の投稿

  • 食品工場で行う防虫防鼠対策の一覧
  • 食品工場の防虫防鼠の基本
  • 仕入れ先の工場監査の手順
  • 4.1 組織及びその状況の理解【ISO22000】の解説と文書作成方法
  • 食品工場では破損しにくスプレーボトルを使用しよう
  • 食品トレーサビリティシステムの作り方
  • 果実ではなく香料を使用した商品に果実名を付けてよいか?(使用していない原材料名を商品名につけてよいか)
  • ニトリル手袋の粉あり・粉なし(パウダーフリー)の違い。粉は何?
  • 食品工場で使用する原材料に異物混入などの不具合があった場合の対応
  • 原材料の開封後期限の設定方法

カテゴリー

  • FSSC1
  • アレルギー1
  • クレーム6
  • データ分析7
  • 仕事のコツ15
  • 品質管理17
  • 失敗4
  • 書籍・資料・データ2
  • 未分類11
  • 毛髪3
  • 添加物1
  • 異物混入5
  • 監査1
  • 資材包材2
  • 賞味期限・消費期限1
  • 道具1
  • 食品微生物5
  • 食品衛生3
  • 食品表示2
  • 飲食店1

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年4月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

タグ

QC7つ道具 統計学 毛髪 データ 食品保存 水分活性 消費期限 異物 異物混入 食品検査 脱酸素剤 調査 賞味期限 景品表示法 さらし首 クレーム対策 テスト製造 ハードル理論 パソコン ファイリング 初期流動期間 単語登録 安全 安心 微生物 微生物制御 書籍
中小食品企業の品質管理ブログ
© 2016 中小食品企業の品質管理ブログ.
    • ホーム
    • サービス内容
  • ホーム
  • トップ