食品の品質管理を行う上で、役に立つ情報を提供します。

中小食品企業の品質管理ブログ

  • ホーム
  • サービス内容
  • ホーム
  • サービス内容

新着記事

クレーム

清掃をするだけで防げるクレームがある

食品工場内は清潔に保つことが当然のこととして求められる。不衛生な環境では、食品が微生物的に汚染されるというだけでなく、製品への異物混入のおそれも増大するからだ。
2017.04.10
クレーム
食品微生物

細菌の増殖・発育に関わる因子

細菌にとって好条件な環境であるほど、分裂スピードおよび増殖スピードが上がる。では、細菌にとっての環境の良しあしを決める要因はなんだろうか。
2017.03.13
食品微生物
仕事のコツ

VBAで品質管理の業務を速く処理する

VBAを紹介したい。VBAとはVisualBasicforApplicationsの略であり、マイクロソフト社のソフトウェアであるエクセルやアクセスで使うプログラミング言語だ。エク...
2017.03.04
仕事のコツ
未分類

なぜ棚卸を行うのか。その理由

モノを保有している会社であれば、必ず毎月毎月、あるいは1年に1回、棚卸が行われる。メーカーであれば、倉庫に保管してある原材料や完成製品、製造途中の仕掛品、包材など、一つ一つ数えて、...
2017.03.03
未分類
もっと見る

仕事のコツ

VBAで品質管理の業務を速く処理する
2017.03.042017.03.06
指示したことをやってもらうシンプルな方法
2017.02.202017.04.10
徹底とはなにか
2017.01.052017.04.10
○○強化週間をつくって1年で52の新しいことを身につける
2016.12.042017.04.10
もっと見る

品質管理

“不”を見つけて取り除く、問題解決でひとの役に立つ
2017.02.062017.07.23
QC7つ道具(リアル品)
2016.10.252017.02.01
品質管理の究極の目標について考える
2016.10.172017.02.01
品質管理レベルは社会環境によって変わる
2016.10.152017.02.01
もっと見る

書籍・資料・データ

各種データ
2016.09.302017.02.01
食品の品質管理担当者が読んでおきたい本
2016.09.292017.02.01
もっと見る

毛髪

毛髪混入、まゆ毛、まつ毛混入の対策ネタ
2016.09.272017.02.25
毛髪チェックをする担当者の本気度はいかに?
2016.09.152017.04.10
毛髪の知識と毛髪混入の防止対策の基本
2016.09.012017.07.09
もっと見る

異物混入

虫や毛が加熱されているか調べるカタラーゼ試験
2016.11.162018.02.26
食品への石や砂利の混入防止対策
2016.11.062018.02.26
歯の詰め物の欠落は「白っぽい異物の混入」と勘違しやすい
2016.10.272017.04.10
クレーム品の異物の紛失に注意しよう
2016.09.102017.01.31
もっと見る

食品微生物

細菌の増殖・発育に関わる因子
2017.03.13
水分活性値を低くすると食品中で微生物が増殖しにくくなる
2016.09.072017.01.31
食品の微生物制御方法とハードル理論
2016.09.062017.01.31
低温に保管すると食品の保存性が高まる
2016.09.062017.01.31
もっと見る

食品衛生

急速冷凍より緩慢冷凍の方が食品の品質は悪くなる
2016.11.022017.02.01
除菌 静菌 殺菌 滅菌の違い
2016.09.052017.01.31
食品の安全と安心の違い
2016.08.212019.05.20
もっと見る

食品表示

二次原料の野菜・果物名を商品名に使っていいかを景品表示法から考える 
2016.11.082017.03.08
賞味期限と消費期限のどちらを食品に表示するべきか
2016.09.072017.01.31
もっと見る

人気記事

  • 特性要因図を作って問題の原因を見つける(QC7つ道具) 31k件のビュー
  • 水分活性値を低くすると食品中で微生物が増殖しにくくなる 17.3k件のビュー
  • 虫や毛が加熱されているか調べるカタラーゼ試験 16.9k件のビュー
  • 毛髪の知識と毛髪混入の防止対策の基本 12.1k件のビュー
  • 加重平均の用途と計算方法 9.9k件のビュー
  • 食品会社の品質管理の仕事内容 8.6k件のビュー
  • 二次原料の野菜・果物名を商品名に使っていいかを景品表示法から考える  8.2k件のビュー
  • 細菌の増殖・発育に関わる因子 7.8k件のビュー
  • 食品の安全と安心の違い 7.4k件のビュー
  • ヒストグラムの作り方(QC7つ道具) 6.2k件のビュー
  • 食品の微生物制御方法とハードル理論 6.1k件のビュー
  • サンプリング方法の種類 5.7k件のビュー
  • 脱酸素剤の効果と使い方 5.6k件のビュー
  • 毛髪混入、まゆ毛、まつ毛混入の対策ネタ 4.3k件のビュー
  • 母集団と標本、誤差を少なくするサンプリングについて 4.2k件のビュー
  • 散布図の作り方と相関関係(QC7つ道具) 4.2k件のビュー
  • 「かつや」感謝祭の安い特別価格は赤字覚悟? 4.1k件のビュー
  • VBAで品質管理の業務を速く処理する 3.7k件のビュー
  • 微生物を制御して食品の保存性を高める添加物 3.5k件のビュー
  • 急速冷凍より緩慢冷凍の方が食品の品質は悪くなる 3.4k件のビュー

最近の投稿

  • 清掃をするだけで防げるクレームがある
  • 細菌の増殖・発育に関わる因子
  • VBAで品質管理の業務を速く処理する
  • なぜ棚卸を行うのか。その理由
  • 指示したことをやってもらうシンプルな方法
  • “不”を見つけて取り除く、問題解決でひとの役に立つ
  • 問題を深く掘り下げる「なぜなぜ分析」で問題を解決
  • 徹底とはなにか
  • クレームを受け入れないひとは進化しない
  • ○○強化週間をつくって1年で52の新しいことを身につける

カテゴリー

  • アレルギー1
  • クレーム6
  • データ分析7
  • 仕事のコツ15
  • 品質管理17
  • 失敗4
  • 書籍・資料・データ2
  • 未分類1
  • 毛髪3
  • 添加物1
  • 異物混入5
  • 資材包材2
  • 賞味期限・消費期限1
  • 食品微生物5
  • 食品衛生3
  • 食品表示2
  • 飲食店1

アーカイブ

  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

タグ

QC7つ道具 統計学 毛髪 データ 食品保存 水分活性 消費期限 異物 異物混入 食品検査 脱酸素剤 調査 賞味期限 景品表示法 さらし首 クレーム対策 テスト製造 ハードル理論 パソコン ファイリング 初期流動期間 単語登録 安全 安心 微生物 微生物制御 書籍
中小食品企業の品質管理ブログ
© 2016 中小食品企業の品質管理ブログ.
    • ホーム
    • サービス内容
  • ホーム
  • トップ